車検:4回目
今月は、スエフト号の車検の月でしたので、先日業者さんに預けておりました。
新車で購入して通算4回目の車検です。走行距離は約22万キロ、まだまだ行きますよぉ!
でね、今回の引き取りの際に、左側のヘッドライトの光軸が低め一杯でこれ以上あげられない、と言って返却されました。
どういうこっちゃ? 前回の車検で光軸なんて問題ありませんでしたし、その後、光軸が変わるようなこともしてないけどね?
と思って調べてみたら、前回の車検終了後に光軸の検査手法が変わってました。参考によそ様の記事ですが貼っておきます。
http://www.team-mho.com/h27-9-1-suretigai/
まぁ、以前から光軸が低いというのは自覚してましたが、左右差があると言われると気になります。
人間とは不思議なもので、気にしなきゃなんとも思わないのに、1度気になりだすと途端に頭から離れなくなるから不思議ですwww
光軸ばかりは闇雲に弄ってもね?ってことで、どんな状況なのか?セカンドオピニオンではありませんが、付き合いのあるDに持ち込んで経緯を説明して光軸の調整を依頼してみました。
すると、やっぱりDでも調整できないという回答が・・・なんで?!
なぜできないのか?と尋ねると、光軸は、ヘッドライトASSYに+ドライバーを差し込んで左右に回すと光軸が動く構造になっているんだけど、そこを弄っても光軸が動かないから・・・といいます。
なぜ動かないの?と尋ねると、+ドライバーの先端の山と光軸を動かす歯車が噛み合うはずが、噛み合わないから、といいます。
だったら、別のところ(六角の形状をしているところ)が回せそうだから、そこを回せばいいんじゃない?というと、SSTがないから出来ないと言います。
ふーーーーーーーん、あっそうΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
光軸の動く仕組みは大体教えてもらったので、帰宅してからDIYでやってみることにしました。
しかし、外気温は35度! あんまりやりたくないけどねぇ( ̄^ ̄)ゞ
要は、光軸調整のこの白いツマミ?が回ればいいんだろぉ?!
確かにラチェっトやメガネが入る余裕はないけど、だからと言って、出来ないという答えを出すのはちょっと尚早じゃないですかね?みなさん。
こんなもんね、ちょっと頭をひねれば簡単じゃね(゚∀゚≡゚∀゚)
と、5分程度で解決しましたが?! 冒頭のお二方ぁ!これで飯食ってんでしょー?! 頼みますよwww
最近のコメント